レポート
2024.10.15

地球温暖化対策の新たな選択肢!海藻にとっての森、“藻場”を創る実証実験が3年目に

愛知県蒲郡市の竹島沖で行われている「海藻の森」(藻場)を創る実証実験が、3年目を迎えています。今回は、海藻を増やす「海藻育成装置」の点検が行われました。

▼過去の活動の様子はこちら!
海藻の森を創って、海から地球環境をきれいに!

ジャパンジャスティス 代表 仲田 幸正さん:
「9月に入って新しいシーズンに向けて、今は海藻がない時期です。それでも『スジイバラノリ』が残ってくれたので、装置はこんな形で成果は出ています」

「藻場」は海中のさまざまな生物に隠れ場所、産卵場所などを提供。窒素やリンなどの栄養分を吸収して光合成を行い、水の浄化や海中に酸素を供給しています。そんな「藻場」が地球温暖化を背景に全国的に減少。海の環境に深刻な問題を与えています。

ジャパンジャスティス 仲田さん:
「水温が上がっているので、海の環境は良い状況とはいえません。今後、私たちが研究している育成装置を使って、少しでも元の状況に戻せるように努力します」

二酸化炭素を吸収する「藻場」は、地球温暖化対策の新しい選択肢として期待されています。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

愛知・矢場公園でごみ拾いイベント開催! 約60人が参加、ユニリーバ、ツルハも協力
レポート
2025.05.14

愛知・矢場公園でごみ拾いイベント開催! 約60人が参加、ユニリーバ、ツルハも協力

名古屋市科学館で開催中の「鳥展」 藤前干潟に飛来する水鳥の標本も展示!
レポート
2025.05.08

名古屋市科学館で開催中の「鳥展」 藤前干潟に飛来する水鳥の標本も展示!

ページ内トップへ