レポート
2022.06.29

海の嫌われものが人気名物に!アカモクとは!?

愛知県常滑市沖にある中部国際空港。通称「セントレア」。

2005年に開港以来、数々の航空会社が就航する海上国際空港です。セントレア開港後からある問題を抱えていました。空港島周辺で大量発生する海藻、「アカモク」です。アカモク発生日本各地の沿岸に自生する海藻で、春にかけて3メートルから6メートルまでに成長します。アカモクとは周辺を行き交う船のスクリューに絡まり動けなくなるなど、地元の漁業関係者の間では“厄介もの”と言われていました。

■調べてみたらすごかった

この海藻を何とか資源として活用できないかと空港会社は様々な調査を行いました。

調べてみたところ、鉄、亜鉛、ポリフェノールやフコイダンといった栄養成分が豊富であることを発見。これを食用として地元の名物にできないかと地元の漁協に提案。地元も協力に動き出しました。

■新名物誕生

収穫したアカモクの汚れを取り、お湯で茹でます。一瞬で鮮やかな緑色に変わります。茹でるそして食べやすいようにカット。カット強い粘りに、シャキシャキ食感であとひくおいしさになりました。ネバトロアカモク

■からだに良さそう…新たな広がりに

今では地元のショッピングセンターをはじめ、常滑市以外のスーパーでも販売されるようになりました。販売飲食店の食材としても利用されています。地元の老舗うどん店、三角庵では「アカモクうどん」が味わえ、常滑の新たな地元めしとして人気です。アカモクうどんさらに名古屋市の学校給食では“アカモク入り餃子”が採用されるなど、広がりを見せています。アカモク入餃子厄介ものは今や常滑の名物となりました。アカモク商品とこ丸 鯉江光隆さん:

「アカモクが海の環境保全のためにはものすごく大事な海藻だと思っているので、可能性の多いアカモクを海をきれいにして過ごしやすい海にしていければと思います」

資源としての活路を見出したアカモク。更なる飛躍に期待です。

 

アカモクはイオンモール常滑で販売しています。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

10代が海洋・水環境分野の研究に挑戦!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」開催 次世代研究者たちが発表
レポート
2025.03.06

10代が海洋・水環境分野の研究に挑戦!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」開催 次世代研究者たちが発表

足のないタコを発見…漁業者も危機感 「海洋環境変化対応プロジェクト」4月に本格化、対応策を検討
レポート
2025.03.05

足のないタコを発見…漁業者も危機感 「海洋環境変化対応プロジェクト」4月に本格化、対応策を検討

ページ内トップへ