レポート
2024.06.24

矢作川の河口で「生き物観察会」開催! 年少から小中学生の親子70人が参加 碧南市

愛知県碧南市・矢作川の河口にある干潟で5月25日、生き物観察会が行われました。参加したのは年少から小中学生の親子70人です。

近年問題になっているのが、干潟の減少です。干潟がなくなると水質浄化や漁業資源の減少、生物多様性の喪失など、さまざまな問題を引き起こします。

碧南海浜水族館 森徹さん:
「潮の満ち引きによって海水が浄化されるので、干潟はしっかりと残していく必要があります。今回の自然観察会では、干潟で暮らす生き物を通して、干潟の大切さを学んでほしいです」

川はたくさんの栄養を河口まで運んでくれるので、干潟には小さな生き物から大きな生き物、鳥などが集まってきます。干潟がなくなると、豊富な栄養が海にそのまま流れてしまい、プランクトンが異常に増殖。水中の酸素も失われてしまい、生き物たちも減少するのです。

1人ひとりが身近な環境を知ることで、自然環境の保全につながります。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

10代が海洋・水環境分野の研究に挑戦!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」開催 次世代研究者たちが発表
レポート
2025.03.06

10代が海洋・水環境分野の研究に挑戦!「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会」開催 次世代研究者たちが発表

足のないタコを発見…漁業者も危機感 「海洋環境変化対応プロジェクト」4月に本格化、対応策を検討
レポート
2025.03.05

足のないタコを発見…漁業者も危機感 「海洋環境変化対応プロジェクト」4月に本格化、対応策を検討

ページ内トップへ